スクラッチの最初の画面になります。
(「チュートリアル」は、右上の✖️をクリックして、閉じておきます。これは作例ですので、トライしてみてください)
スクラッチの画面は大きく4つに分かれています。ブロックをスプリクトエリアにドラッグして組み合わせていき、ステージにいるスプライト(キャラクター)を動かします。
スクラッチには、あらかじめたくさんの素材が用意されています。
これは「スプライトライブラリー」と言って、キャラクターの素材集のようなものです。
このほかにも「背景」や「音」などの素材が、多数用意されています。
ネコを動かすプログラムを作ってみます。
ブロックエリアからブロックをドラッグし、組み合わせてください。
このように組んだら、緑の旗をクリックしてください。ネコが行ったり来たりしますね。ずっと走り続けるので、止める時は赤い丸をクリックします。
ブロックは何度でもつけたり外したりできます。
ブロックの白抜きの部分は、数値や文字を自由に変えることができます。
作ったプログラムには仮の名前(Untitled-○○)が付いているので、適当に名前をつけましょう。